【速度比較あり】木造2階建でもGoogle Wifiで全部屋爆速になった話
お疲れ様です。遂にGoogleWifiを購入したKentaurosです。
今回はGoogleWifiを導入した結果、我が家のWifi環境がどう改善されたのか、ネットワーク速度の計測結果もお見せしながらお伝えします。
Google Wifi is 何?
GoogleWifiとはメッシュWifi(メッシュネットワークシステム)のひとつです。
じゃあメッシュWifiとは何なのか、ですがそれはこちらの方に教えていただくとしましょう。(決して説明が面倒だったからではない)
なぜGoogleWifiか
実は、メッシュWifiを構成する商品はGoogleWifi以外にもいろんなのがあります。
その中からKentaurosがGoogleWifiを選択したのは、Google先生への信仰心からです。
というのはまんざら嘘でもないですが、メッシュWifiのキモはソフトウェア(アプリ)にあるのでは?と勝手に思う中で、ソフトウェアの開発力に一番信頼性のあるGoogleの製品を選択しました。
実際にGoogleWifiアプリは非常にシンプルで、セットアップはもちろんのこと、「ゲスト用の専用Wifiの設定」や「接続機器の確認」、「ネット速度を優先したい機器の設定」などもアプリから簡単に行なえます。

お値段は少々張りますが...。必要な投資だとKentaurosは考えます。
Before : いくらなんでも遅すぎないか?
GoogleWifi導入以前、我が家のWifi環境がどのような惨状であったのかを、まずお話させてください。
こちらが、Google先生のネット速度テストでリビングのネット速度を測定した結果です。

何ということでしょう。
Google先生から「低速です」とのお墨付きを頂いております。
確かにGoogle先生の言う通り、スマホ2台で同時に動画を観ようとすると、途切れすぎてイライラがMaxになります。
他の箇所も測定してみた結果がこちらです。
分かりやすくするために(決して面倒だったからではない)ダウンロード速度のみ表示してあります。

説明が遅くなりましたが、Wifiルーターは①の場所に設置しており、使っていたのはBUFFALOのWZR-1750DHP2でした。購入したのはおそらく3年前くらいだったと思います。
Webサイトには以下の通り「3階建OK」とありますが...設置場所がいけなかったのでしょうか。

リビングの右上端に設置したAmazonFireTVは電波強度最弱でほぼ役立たずとなっています。
After : 我が家の問題は解決された。
(劇○ビフォーアフターのBGMが流れ始める)
なんということでしょう!
以前は最低画質でも途切れ途切れになり家族をイラつかせていた部屋の隅に設置されているAmazonFireTVですが、匠の力で電波強度を取り戻し、今ではヌルヌル再生されています。
匠の技が家族のストレスを吹き飛ばしました。(茶番)
こちらがGoogleWifi導入後のダウンロード速度です。

GoogleWifiのメイン機(有線LANを接続する親機的なもの)は①に、電源だけ接続すればいいサブ機は②③の位置に設置しました。
ご覧の通り、今まで①の位置から遠かったリビングや作業部屋では約3Mbps程速度が改善しております。
ここで、もともとWifiルーターが近かった位置ではむしろ下がっているように見えますが、Before-Afterとも各場所2〜3回測ったところ、±0.5Mbps程度のばらつきがあったので、誤差の範囲でしょう。(そう信じたい。)
また、今回は以下のように既存のルーターを残したまま、GoogleWifiを追加する形で設置しました。

ここで唐突なGoogleWifiの注意点ですが、GoogleWifiは出力側?のLANポートが1つしかありません。
複数の機器を有線LANで接続したい場合は、スイッチングハブ等を増設しLANポートを増やす必要があります。
なので、Kentaurosは上記のように既存のルーターをハブ代わりにしているわけです。
ただ、今回のようにGoogleWifiを3機接続する場合は、各1つずつ合計3つのLANポートに接続できるので、それで足りるようであれば他のルーターやスイッチングハブは不要でしょう。
また、Kentaurosは既存のルーターの子機としてGoogleWifiを接続していますが、GoogleWifiをモデムに直接接続した場合もネット速度はほとんど変わらなかったので、そこらへんは気にしなくて大丈夫そうです。
GoogleWifi設置後のネット速度も十分遅くね?
そう思ったあなた。流石です。
そうです。タイトル詐欺です。実は全く爆速ではありません。つらい。
木造2階建は本当ですよ?先程はあたかも2階なんて無かったかのようにスルーしていますが、実際には2階のネット速度も測定しております。
ただ、2階を図で示すのが面倒だったのと、階段の位置からもお察しいただける通り2階の主要な部屋ははもともとWiFiルーターに近く、それほど差が出なかったので説明を省いてしまいました。
そもそもKentaurosは「ネットが遅い!」という課題対し、以下2つの原因があると考えました。
- そもそものネット回線が遅い
- Wifiの電波が弱い
そこで、今回はとりあえず手っ取り早そうなWifi環境の改善に着手しました。
ただ、そもそものネット回線が遅いのもつらいので、そのうち改善しようと考えています。
改善と言ってもプロバイダ?を切り替えるくらいだと思いますが。
おわりに
いかがだったでしょうか。
GoogleWifiは、3つセットで4万円くらいなので、一般的なルーターと比べると非常に高く感じます。
ただ、例えば3年間くらい使えると考えると月々1200円程度です。それで日々の不満が解消されるのであればお安いのではないでしょうか?
またGoogleWifiを3つ設置していたとして、仮に1つ壊れたとしても1つだけ買い直せば済む話です。そしてその間も残り2つは稼働しているので、普段通りとはいきませんがWifiも使い続けられます。
そう考えると故障のリスク回避にもなるのでは?とKentaurosは考えております。
(故障したとき互換性のあるGoogleWifiが売っているとは限りませんが...)
もし、Kentaurosと同じくWifi環境に不満を持っているのであれば、ぜひ検討してみてください。職場で導入するのもアリですね。
あなたGoogle先生のご加護があらんことを
Kentaurosより